【初級編】片付けの基本を知るセミナー

このようなお悩みはありませんか

物が増えて困っている

片付けのやり方が分からない

片付けに苦手意識がある

直ぐにリバウンドする

子どもの友達やママ友を呼べない

何とかしたい想いはあるのに、どうしたらよいのかわからずに立ち止まってしまうあなたのために、
心理学を学んだ整理収納アドバイザーが対話形式のセミナーで、
ご自宅の環境を整えるための「はじめの一歩」をお伝えいたします。

✔︎  片づけるとはどういう事か  
✔︎  何を基準にするのか  
✔︎  お部屋が片づかない原因とは  
✔︎  捨てればいいの?

この様な疑問に丁寧に解説いたします。

お片付けの正解さがし

お片付けに関する疑問があると、正解を見つけることに一生懸命になってしまうことはありませんか。

下着は何枚持っているべき?

おもちゃは種類ごとにに分けた方がいいのかな?

いただいたお土産はいつまで保管する?

お片付けに対する考え方はお一人おひとりの想いや価値観、生育歴等で異なります。何が正解で何が間違っているということはありません。

これからどの様な暮らしを整えていきたいのかを考えていきましょう。主体的にライフスタイルに関わることで、ご自身のちょうどいいお片付けの基準が見つかるかもしれません。

内容

  1. お片付けの効果 3ポイント
  2. なぜ物は家に集まるのか
  3. 物に対する意識改革
  4. 散らかりやすい家 VS 片付けしやすい家

疑問にお答えしながら整理収納の基本のキをお伝えいたします。

何が片づかないのか、どうして散らかってしまうのかを対話型のセミナーで紐解きます。
物は意識をしなければ、あっという間に集まります。
ご家庭でも、事務所でも、工場でもおなじです。

その場にいる人間の考え方で、物の集まり方は変わります。
その考え方は様々で、その人の想いや人生観、育った環境により違います。

おうちきれい塾を主宰しております大久保庸子は、心理学を学び、コミュニケーショントレーナーとしてこれまで大勢の方と関わって参りました。一方通行のコミュニケーションではなく、双方向のコミュニケーションを実践することでお一人お一人の想いに寄り添い、初めてのお片づけを優しくエスコートいたします。

ご希望がございましたら、家族間の会話を楽しめるような言葉の扱い方もお伝えしています。

お子さまのお片付けは、子どもに身の回りのことへ関心を持たせることによって、子どもが自ら身辺に興味を持てるような働きかけをすれば、自然と整理収納が身につき自立へと導くことが出来るようになと感じています。

お片づけをお子様ができるようになるためには、傍にいる保護者や支援者がモデルを見せてあげることが一番の近道です。

初級編はお片づけが初めての方や整理収納の復習をしたい方、整理収納のやり方がわからない方を対象に、家族関係も良好になりたい方に人気の講座です。

本セミナーはグループワークを通して、様々な物に対する考え方や捉え方を参加者同士で共有し、お互いの相違に気づくことで、ご自身のお片付けに対する想いや価値観を再発見出来るような内容です。

日程

おうちきれい塾セミナー初級編をオンラインで開催しております。

少人数制のクラスになりますので、お悩みをじっくりとお聞きすることができます。

04月25日火曜日 9:30~11:00

5月13日土曜日 13:00〜14:30

時間

午前、午後のクラスがございますのでご確認ください

会場

◆オンラインでご参加ください

  入金確認後にオンラインURLをお送りいたします。

講師

空間整えコンサルタント 大久保庸子   おうちきれい塾主宰
脳の仕組みと心理学を取り入れた対話重視のお片付けメソッドは、やる気が出ると口コミで広がっています。保育士30年以上の経験から育児相談も承ります。

対面も対応可能です。ご予約時にご相談ください。

   

費用

3,500円 税抜/3,850円 税込

お申し込み


    各日程定員5名
     


    タイトルとURLをコピーしました